石の大様 御影石って本当の名は花崗岩です。特徴は?1回目

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

石の大様 御影石って本当の名は花崗岩です。特徴は?1回目

2020/04/07

みなさま、こんにちは。

最近、仕事などで忙しく、ブログをさぼり気味でした。

 

さて、今日は、御影石についてお話させてください。

御影石は、固有名詞で、旧兵庫県武庫郡御影町の一帯でとれた石を指します。

ですので、厳密には花崗岩と呼びます。

 

そういえば、旧兵庫県武庫郡御影町の一帯は、

「火垂るの墓」

の舞台となったところでしたね。

 

 

火垂るの墓

ですので、厳密にいえば、花崗岩が正式な名称です。

 

白御影、黒御影など呼びますが、御影町で取れる石は、柿色をしています。

その意味では、よく

「白御影」、「黒御影」と呼びますが、実際、「白も黒」もありません。

 

本場で採れた御影石は、兵庫県神戸市の六甲山の麓で取れた石です。

 他の御影石と区別して本御影石と呼んでいる様ですが、採れなくなってきているので、希少性から、本当に高価です。

さて、御影石の名称は、多少紛らわしいので、今後、花崗岩と呼びます。

 

花崗岩は、花が群生して咲いた様な模様が名の由来だとか。

色は、緑もあれば、黒、灰色、白黒、青、茶、赤、ピンクなど多様です。

石材の種別

花崗岩は、学術的には、深層岩に分類され、

簡単言えば、マグマが地下深くで、ゆっくり冷えて出来た岩です。

 

その為、ダイヤモンドカッターなどで切断しているとき、非常に硬いです。

非常に硬いので、作業をしているときは一苦労です。

石の加工風景

花崗岩は、色々なところで目にします。

ホテルのフロントの床や壁、

そういえば、最高裁判所の印象深い、壁の石も花崗岩です。

 

最高裁判所で使用されている石は、茨城県稲田産ですので、

「稲田石」と呼ばれています。

 

灰色のごつごつ感が迫力ありますね。

最高裁判所の建築家は、

「岡田新一」さんです。

 

最高裁判所

この花崗岩は、本当に美しい表情のバリエーションをもっています。

ホテルのフロントの床などに、ピッカピカに輝いているのは、「本磨き仕上」といって、

とにかく石の表面を極限まで、磨き上げたものです。

 

これより多少、磨きのグレードが落ちたものを「水磨き仕上」と呼びます。

 また、石を用途に合わせた厚さに加工してから、板状になった物の表面をバーナーであぶります。

すると、表面がパリパリ割れて、表面にゆず肌みたいな凹凸ができたものになります。

この仕上を「ジェットバーナー仕上」と呼びます。

これは、床などに用いますと、滑り止めの効果があります。

本磨き仕上

表情が荒っぽくなる順番では、

「小たたき仕上」「ビシャン仕上」「のみ切仕上」「割り肌仕上」

となります。

 

割り肌仕上になりますと、岩を割った状態ですから、表情の凹凸は本当に豪快です。

 

岩を割った状態ですので、たまに錐で開けた穴が半円状に残っています。

これは、岩に一列に穴を開けて、その点同士を叩いて、岩を割った痕跡です。

お城の石垣にも見受けられます。

割り肌仕上

突然ですが、今日はこの辺としておきます。

また2回目も記載しますので、ご期待ください。

ご拝読有難うございました。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。