国産木材の需要と林業【その1】

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

国産木材の需要と林業【その1】

2020/04/24

コロナ外出禁止状態で、読者の皆様どうお過ごしでしょうか。

当社でも、契約予定の工事案件の見通しがない状態です。

こまったものです。

ガマン。ガマン。

ガマンの先には、ロマンです。

 

さて、今日は、林業の事を考察したいと思います。

 

建築には、「材木」は欠かせない材料の一つです。

 

かつて日本の建築の大半は、「木造」でした。

近年では、鉄筋コンクリート造を始め、鉄骨造、組積造、鉄骨鉄筋コンクリート造など

様々な構造が発生してその主役の地位を、譲り始めました。

 

しかし、木の加工文化は、世界に誇る最先端の技術と知恵が、日本には受け継がれています。

 

林業の話ですが、材木業者や、材木卸市場、材木加工業の方とお話しをしていると、

無垢材は、年々需要が落ちている様です。

 

床の間に使う、「銘木「」と呼ばれる高級木材は、とんと出荷がなくなり、

倉庫に何十年と眠った状態になっているといいます。

 

材木屋さんに「銘木」を買い付けに行きますと、当時の定価が貼ってあります。

材木の卸市場

25万の定価を見て、

「安くしてください!」

という以前に

「8万でいいやぁ」

切り出す以前に業者の方が言ってきます。

 

購入時は定価の半額にも満たない事も珍しくありません。

原材料や仕上の手間など考えますと、もう原価を割っているのです。

それでも売れないそうです。

 

原因は、住宅メーカーがこぞって、新建材ばかり使う時代となったからだそうです。

新建材は、木質繊維を圧縮材で、表面にフィルムが貼られた材料です。

 

そうしますと、現場での加工はぐっと減ります。

材料の細断、研磨、塗装までの工程がカットできます。その分のコストも削減できるという事です。

新建材

また新建材は、工場生産品ですので、狂いがありません。

そうしますと、建設後のクレームが少ないという寸法です。

 

需要がなくなった林業屋さんは、、「お払い箱」になるという図式です。

 

林業屋さんは、お爺さんの代から木を育てた木があります。

出荷できる状態に枝打ちや間引きなどで、森を維持する訳です。

また戦後、資材不足から国策で「杉」、「檜」といった針葉樹を大量に植林しました。

 ですが、現在、肝心の買い手がいないのです。

 

こうして、植林された森はコストや後継者不足などの要因で、放置されます。

 

まして、この植林された土地が単一の所有者であればよいのですが、

複数の土地所有者がいたりして、地権の関係からややこしい状態となり、ほったらかしの状態も珍しくありません。

 

これらがおそらく、「杉花粉」の元凶です。

間引きをしない林や森は、人間も含めて生態系にも、悪影響なのです。

間引き風景

林業は、何代にも渡り、手入れされてきました。

当社の近くには、「山武杉」という銘木があります。

この杉は植樹が、徳川吉宗の時代のものだそうです。

美しい黒鉄色で、非常に緻密な杢目で、大木です。

 

よく乾燥した状態であれば、おどろくほど、「まさかこんなに軽いの?!」というものです。

 

こんな良質な木も一部の家しか用いられない現代は、

「杉花粉」より、

「社会全体が病的」に思えたりします。

 

今日は、ここまでとします。

また、次回お話し致します。

 

ご拝読有難うございました。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。