料理でキッチンが散らかる

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

料理でキッチンが散らかる

2020/02/28

おはようございます。

職人バッカの千葉です。

最近、コロナウィルスで、マスクや除菌シートが売ってない状況だったり、世界中が大混乱ですね。

 

さて、今日は料理とキッチンを書きたいと思います。

私と娘の弁当をよく作ります。

現場から帰宅して、18時頃に閉店間際のスーパーに買い物に行きます。

鮮魚や惣菜が半額になったりしていますが、買い物に行く時、

「今夜のおかずと弁当の具材」に悩みます。

 

いっぱしに、

「これは安い!」

とかいいながら、献立を考えたりすることは、もう主夫の思考の様です。

もともと、若いころは、料理をほとんどしませんでした

設計事務所が、夜分まで図面や監督との打合せで、遅く帰る事もあり、

建築士の勉強だとかで、大半は近所のラーメン屋で食す事が多かったと思います。

 

料理のきっかけは、刃物でした。

 

 

「かんな」や「のみ」を研ぐのに、砥石や研ぎ方の試行錯誤していました。

大工に師匠がいなかったので、知り合いの大工に意見を訊いたり、ネットで調べたりして、

砥石の種類から始まり、研ぎ方やかんな台の直し方まで、研究していた時、家内から

「包丁もついでにお願い!」

と言われ始めたのが始まりでした。

「なるほど、さすがに研いでない包丁は、トマトの薄切りができないんだなぁ」

 

と普通に驚いて、研いで試し切りをしたのがきっかけでした。

 

料理にハマったのは、包丁の切れ味がいかにうまくいったかが、知りたいのが動機でした。

料理は大半、「肉より野菜と魚」に偏り、どっちかといえば和食をよく作ります。

手間をかける料理は面白く、下処理から始まる課程と、殺菌方法などの理論が大事だと思うのです。

 

なによりやっぱりできた時に「旨い!」言ってくれるのが楽しみで、

ものづくりに共通する賛辞だと思うのです。

 

どんどん、料理をして行くうちにキッチンの細部まで、気になりだしたので、

世の主婦の方々が

「使いづらい」「狭い」から、

パパもう、キッチン取り替えましょう」

 

って、いう言い分が、解る様になりました。

 

皿の収納の仕方や、キッチンのこの部分が汚れたり、散らかたりする事など、

特に、キッチンは、いくらワークスペースが大きくても、

出来た料理と食材と食器類と洗いもので、小さな戦場になり、もう何からやるかと錯乱状態で、

収納や器具類の配置の大切さは、料理をしてから痛感しました。

 

こうなると、キッチンのいたるところに小さな棚や、収納棚を作成したりして、乱雑に積み込まれた部分を見つけると、

「どう改善するか」

と料理をしながら、家具類の設計を頭で考えることがよくあります。

作製している時は、実は、迷いがないのですが、

やっぱり一番苦慮するのが、「どう設計するか?どんな形にするか?」というコンセプトだと思うのです。

 

木材で造るにしても、「水に強い、弱い」があり、「カビや細菌で変色」などの経年劣化を造るときに考えたりします。

油分の多い樹木ですと、耐水性に富んでいます。

ヒバ、檜、椹、レッドシダー、ネズコなどが針葉樹では効果的です。

国産広葉樹では、栗がいいでしょうか。しかし、栗はアクがあり、変色も多いのです。

広葉樹は南米や東南アジア産のハードウッドも耐水性に富んでいます。

ウリンは樹液で置いてある部分が、赤く変色する事があるので、要注意です。

樹種の選定も大事ですが、塗装方法は更に気を使います。

自然系の塗料ですと大半が塗膜を持ちません。

塗膜があったものでも、塗膜自体の強度がない為、剥げやすく、傷つき浸食やすい。

その為、自然系の塗料のような半光沢でフィニッシュしたい場合は、適度にウレタンなどと調合する事をお勧めしています。

結局、料理も家具造りも、ものをつくる事にかわりがありません。

 つくるという過程が楽しく、

「旨い!」「かっこいい!」

他者からの評価で2重の楽しみが味わえる事がやっぱり面白いと思えるのです。

 

では、今日はこの辺で。

ご拝読有難うございました。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。