違反建築物と建物の安全性

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

違反建築物と建物の安全性

2024/02/17

本来、建築確認申請の目的は違反建築物や建物の安全性の確保であり、施工不良の撲滅だと思う。

 

経験上、現行の建築確認申請のシステムでは、違反建築物の撲滅や建物の施工不良、安全性にはつながらないと思っている。

机上で図書で判断しているだけでは、この現象は抑えきれない。

 

建築物の責任者とはだれか?

 

施主からすれば、契約した先が責任者だと認識していると思う。

しかし、実質上、法律上の責任者は建築士である。

白蟻の食害

2階の梁の部分

そもそも、違反建築物や施工不良は、確認申請を要しない工事や規模の建物に発生する確率が高い。

 

無登録の建設会社は、単なる職人であり、単なる大工であり、大工には資格の必要性はない。

現場では、実際造作作業をしている人は、「大工」となる。

 

「大工」=「施工者」でもない。

「施工者」は、建設業登録をしている業者を指す。

 

 500万以下のリフォーム工事であれば、施工者の登録も必要ないとされている。

そもそも、柱や梁を抜いたり、追加するのに、「大工」や「リフォーム営業又は監督などの担当者」

が判断するのは、おかしい。

リフォーム業者でも、構造上の判断は有資格者でなければならない。

 

その為、構造的判断や、法的判断は「大工の有資格者」や「リフォーム業者の建築士」であれば、その人が適任者だと思う。

 

しかし、まだ問題がある。

その大工や営業担当者が建築士であっても、実際に、構造的判断をシュミレーションしていかという問題だ

 

 

 

部分的な構造の改修であっても、構造検討は、木造でも、鉄骨でも、建物全体で考慮すべきものであり、専門的知識を有する。

 

リフォーム業社も営業担当者が企画立案をして、契約までする。

リフォーム業者の担当者は予算組もする。

 

提出された見積書の記載内容の根底あるのは、工法であり、緻密な作業が必要になる。

 この契約時に施主が思う事は、営業担当者の人柄や明確な説明、担当者や会社の信用などが必然的な条件であり、最終的に工費で選ぶ。

 

工事現場は、実務の集合体であり、現実的な日々であり、些細な工夫や配慮が求められ、予算がそれを支える。

施主が期待し、選択の根底にある概念の「信用」などは、現場では、用をなさない。

 

しかし、契約に至るまでの施主との打ち合わせの大半は、工法や、専門的知識、見積の構成の詳細説明を求められない。

 

法的責任者の建築士は、実際この打ち合わせに同行し、見積内容までのチェックをして、現場で実際に視察し、確認する見守る必要性はあるではないかと思う、

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。