無垢材のむずかしさ2

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

無垢材のむずかしさ2

2024/02/04

そんな、小屋も経年劣化で屋根が傷み、外壁のトタンには腐食で穴が開いている。

取り壊しを余儀なくされている。

仲間は、知人の伝手で聞きまわったが、宮大工でない限り、「チップ」にするしかないと云われたそうだ。

 

この材の価値はもう、プライスレスの時代だ。

購入しようとしても、条件がそろわない事も多い。

 

 

だが、一方では、使う場所がなければ、単にお金を払って処分してもらう。

無垢材は、材が大きい為、格納する場所も限られる。

更に、すぐ使えるわけでもない。

まずは乾燥。

乾燥も1、2年では済まない。

 

使う予定や、見積に計上され、実際に使用が決まっても、すぐには使えない。

 

 

この山積みになった材からかき分けて、トラックに乗せる。

運搬も重かったり、長かったりして、ユニックやらトラックやら、人の手も必要となる。

加工場まで、持ち込んで、製材後に諸々の加工がある。

 

現場でも位置に取り付け。

その後は、養生して、最終的には、隙間や傷や凹みがあれば研磨や加湿補修をして、修復する。

宮大工の加工場

これに塗装する。

無垢材の場合、塗装剤にも相性がある。

檜などは脂っぽいとか、杉はぼそぼそだから、栗や欅は男っぽい杢目だから、ブナや桜は大人しい杢だから「この塗料にしよう」とややこしい。

国産系の天然塗料であれば、のりがいいとか悪いとかで、なおさらだ。

 

これが、無垢材の一連の作業である。

これが、新建材であれば、手間も付帯経費も発生しない。

シンプルな過程だ。

メーカー直送であれば、発注作業だけ気を付ければ、問題はほとんど発生しない。

手間が省けて、ややこしさは微塵もない。

大半の施主検査でも、新建材は、苦言を言われたことがない。

 

だだ、新建材は、味気ない。

できれば、やっぱり本物で造ってあげたいという、「設計者のわがままなのかな?」とつぶやいて

完成時に、心に深くて、小さな溝の矛盾があるだけ。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。