無垢材のむずかしさ

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

無垢材のむずかしさ

2024/02/02

住宅展示場などに「木の家」とよく見かける。

「木の家」とは、何を呼称しているのだろうかとふと気になる。

実際、木目をプリントした物はよく使う。しかし、材質の芯は、違う物が多い。

表面に凹凸をつけ、プリント転写していて、本質は違うもの。

見た目は、木なのだが、全然違うものでできている。

外壁のサイディングや軒裏の天井、玄関ドアなど、木目を多様しているが、厳密には「木」とは呼べない。

 

そんな家をよく見る。

内部も、張り合わせた板に表面に木目をプリントしたものや、12mmの無垢板を張ったフローリングを多様する。

それに伴って、幅木や内装ドアも無垢材でなく、木チップを圧縮して表面を木目調に化粧した材が横行している。

実際、20代だったころから、これらの材は多く用いてきた。

外壁はセメント系の窯業材で、

土台は無垢材でも薬漬けのものを用い、梁や柱は集成材。壁や屋根は合板で固める。

手の当たる内装材や建具も大半は、新建材で造る住宅がほぼ主流になってしまった。

今や、無垢材で家を造るといえば、人はぜいたく品と呼び、高価なものだと捉えている。

 

仲間の父が息子の代に家を建てると思って、小屋いっぱいに無垢材をコレクションしてきた。

事情があって、家を建てない様だ

欅や栗の一枚板も何枚も無造作に重ねてある。

何寸角か分からない、大黒柱になりそうな杉や松材も、山を形成している。

恐らく、確証はないが、材山の中には、黒ずんだ杉らしきものは、山武杉の可能性もある。

実際、20代だったころから、これらの材は多く用いてきた。

外壁はセメント系の窯業材で、

土台は無垢材でも薬漬けのものを用い、梁や柱は集成材。壁や屋根は合板で固める。

手の当たる内装材や建具も大半は、新建材で造る住宅がほぼ主流になってしまった。

今や、無垢材で家を造るといえば、人はぜいたく品と呼び、高価なものだと捉えている。

 

株式会社 ホウツキ 代表 渕田氏(宮大工による加工)

分けてもらった欅を階段にしたもの

仲間の父が息子の代に家を建てると思って、小屋いっぱいに無垢材をコレクションしてきた。

仲間は、事情があって、家を建てない様だ

欅や栗の一枚板も何枚も無造作に重ねてある。

 

何寸角か分からない、大黒柱になりそうな杉や松材も、山を形成している。

恐らく、確証はないが、材山の中には、黒ずんだ杉らしきものは、山武杉の可能性もある。

自分が知っているだけでも、この小屋に20年はいる。

推測であるが、小屋の劣化状況から、天然乾燥は40年だろう。

ずいぶん、のんびりと寝ている。

 

 そんな材料を職人バッカが手掛けている現場で、少し格安で分けて貰った。

なんだかんだと、手間はかかるが、出来栄えは、よかった。

 

 電気乾燥でない材で、天然乾燥の絶乾材であれば、希少性は計り知れない。

欅や栗などは、乾燥期間が足りてなく、濡れていたりするとすぐ暴れる。

だから、天然乾燥であれは、もう希少の中の希少といえる。

 

 

次回につづく

小屋の状況

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。