「杉」について【その2】

お問い合わせはこちら

木になる噺し(ブログ)

木材「杉」について【その2】

2020/04/30

皆様、こんにちは。

大学生の娘が、東京で一人暮らしをしています。

マンションで缶詰状態で、「もう飽きた」といって、帰ってきました。

皆様はどうお過ごしでしょうか。

 

さて、前回に引き続き、「杉」のお話しです。

 

一般的に杉の赤は、「杉赤」と呼びます。

「白」より材料として上等品で取引されています。

 

これは、芯材が「赤や黒」であり、材木は芯材の方が丈夫であることに起因します。

この原則で言えば、「白材」は皮近くの材料である為、芯材に比べ、腐りやすく、食害に遭いやすいからだと思います。

関西地方では、「杉の赤ぞろえ」といって、豪農や豪商がこぞって、杉の芯材部分ばかり使った、家を建てたようです。

木材全般で言える事ですが、歳を重ねた材料ですと、年輪が緻密で、縞模様が細かくなります。

杉も例外でなく、成長が早かった年輪は通常5mm以上ありますが、歳をとった材料の年輪は2mm以下となり緻密で、少しくすんだ赤色の印象となります。

 

こういう緻密な材料は通常、狂いが少なく、防虫防食にも強いものです。

緻密な杢目があるものですと、建具や欄間に使われます。

緻密な杉材

これらの緻密な材料を豊富に柱や梁材に使用する事は、やっぱり贅沢な仕事だったのでしょうね。

 

杉は脂分が少なく、削った印象ですと、ボソボソ感があります。

塗装の仕上は、エゴマ油や亜麻仁油、蜜蝋ワックスなどを塗布すると光沢も出て、汚れにくく、材料が長持ちします。

エゴマ油などの塗布以前に、朱色の赤弁柄を水と柿渋で混ぜて、塗布すると防虫効果もあります。

天井 杉の羽目板

日本全国に、杉材の名産地がたくさんありますが、際立っているのが、「屋久杉」です。

「屋久杉」は取引の現場でも別格扱いです。流通量が少なく希少です。

本日は触れない事とし、どこかの回でお話しをします。

 

杉でいえば、ブランドは「秋田杉、天竜杉、吉野杉、北山杉、立山杉、山武杉」などが有名です。

北山杉は、磨き丸太、絞り丸太が有名で、床柱にも使われます。

秋田杉は、緻密な年輪が印象的で、天井材や、建具材にもよく使われます。

山武杉は、江戸城に使われた事でも有名です。

北山杉 絞り丸太

杉は、戦後、材木不足の為、国策として大量に植林されました。

杉は、他の材木に比べ、手数を掛ければ、大木にもなり、銘木にもなります。

 

杉の最大の魅力は、その加工性のよさはもちろんですが、

「ほのかな香り」と「赤ちゃんの肌の様なやさしい手触り」です。

杉の植林地

社寺建築でも、檜、ヒバ、欅、栗、杉を用いますが、選ばれる順番も最後であり、結局総工費で安く抑えたい場合に杉が選定されます。

杉の出番は雨掛りの少なく、食害に合いにくい場所に用いられます。

 

こんな事から、杉は社寺建築の場合、代用品的扱いでありレギュラーより代用品の立場に甘んじています。

 

杉は樹齢が長い大木になりますと、しめ縄が回され、「神木」としてまつられている風景もよく見かけます。

箱根や日光などの旧街道の杉並木なども、日本にはよくある風景です。

樹齢が重なった杉の並木道は、どこか神秘的で、日本古来の風景に思えます。

木洩れ日などは、幻想的で、どうやら日本人を安心させる効果があるのでしょうか。

 

杉田、上杉、杉山さんなど苗字や地名に

「杉」が多様されているのも、

やっぱり日本では馴染み深い木なのでしょうね。

 

今日はこの辺で。

ご拝読有難うございました。

杉並木

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。